鉄扇は武家社会のおり、刀を持てない場所などにおいて護身用に携帯した鉄でできた扇子です。
上司などの家に上がる場合などは刀を持って行けませんでした。
当時はたとえ上司といえども、いつ何時切りかかられるかわかりませんでしたので、自分の身をまもるために護身用として鉄扇を携帯していた人もいました。
その当時の鉄扇は、主として中の扇子部分のない鉄だけでできたものを使っていたようです。
藤沢周平さんの小説「決闘の辻」の中の「死闘(神子上典膳)」に、一刀流 小野次郎右衛門が将軍家の剣術指南役の身で、町道場の主を鉄扇で打ち殺し、その行状を咎められて島に流されたことがある。と書かれています。
また、NHKの時代劇ドラマ「陽炎の辻」で市瀬 秀和が左手に鉄扇、右手に刀を持って山本 耕史と戦う場面もありました。
刀を持たなくなった明治時代から鉄扇は中に扇子部分がついたものが広がりました。
昔の鉄扇といえば鉄で作られていたので当然親骨は黒色です。
現代では塗装技術が進歩し、鉄以外にもいろいろな金属にきれいな色を付けられますが、やはり鉄扇と言えば黒色の鉄扇を想像します。(上記掲載写真4枚が鉄製の鉄扇)
親骨が黒い鉄扇は今だに根強い人気を保ち続けています。
鉄扇は武道に使う道具ですから黒色の方が威圧的で強そうに見えますが、現代では、たとえば、電車の中で黒色の鉄扇を仰いでいるのは少し違和感があります。
女性や子供であればなおさらです。
他の人が大勢集まる場所においても同様でしょう。
いざという時に護身用として役に立ち、通常は扇子として使え、見た目がやさしく見える鉄扇はできないのか、というこのような意見を今まで随分聞いてきました。
そのような状況を考慮して扇八郎ではステンレスで鉄扇を作るようにしました。
見た目にやさしく、そして丈夫で強度があるステンレスの鉄扇です。
扇八郎の鉄扇はあくまでも護身用として作成していますので、ステンレス製の鉄扇はその目的のためにもピッタリのものと言えます。
これらが当店の鉄扇が鉄のかわりにステンレスを使って製作している理由です。
鉄扇には扇子のように開くものと扇子部分のない開かないものの2種類があります。
当時は大きさ、重量などもさまざまで、使う人の体格・技法などによっていろいろなものが作られていました。
昔の鉄扇を見てみますと、現代の鉄扇のようにスマートな形ではなく、いわば野性的といえるゴツイ形をしていました。
これは当時の鉄は大変貴重なもので、鉄の製造は「たたら製鉄」という方法で抽出し、加工は鍛冶職人が手で鉄を打ち鍛え、完全手作業で作るしか方法がなかったからだと思います。
また、鉄扇を携帯するのは男だけということもあります。
鉄の価格は現在に比べてはるかに高価なもでしたので、鉄扇は誰でも持てるものではなかったようです。
ですから、鉄扇を携帯できたのは中・上流階級の武士ということになり、下級武士は鉄扇を持つ余裕はなかったはずです。
高価な鉄扇が携帯できない人は、鉄の代わりに木で作ったものを使用していました。
やはり、防御できるものが何かほしいですから、鉄扇の代用で木扇です。
扇八郎では鉄扇も木扇も製作販売していますので、木扇にも興味を持たれた方は、手慣らし木扇の欄をご覧ください。
扇八郎では鉄扇と言う呼び名で製造・販売していますが、地金は鉄ではなくステンレスを用いています。
ステンレスは鉄に比べてはるかに加工がしにくく、高価になるという不利点がありますが、材質は硬くて、見た目にはやわらかで、武器という感覚があまり感じられないという利点があるからです。
また、扇子の付いた形状の鉄扇を中心に製作していますが、常に激しい衝撃をともなう稽古をしなければならない道場での練習用に、「手慣らし」と呼ばれるステンレスの親骨だけでできている鉄扇も揃えています。
扇八郎では、鉄扇にこだわり、現代の皆様のご要望に添えるよういろいろな形の鉄扇を研究しています。
扇八郎鉄扇の種類:
扇八郎の鉄扇には下記のサイズの鉄扇があります。
① 一尺鉄扇
② 8寸鉄扇
鉄扇の長さが8寸(約24cm)
③ 7寸鉄扇
鉄扇の長さが7寸(約21cm)
鉄扇の長さが6寸(約18cm)
鉄扇の親骨の研磨の種類:
鉄扇の親骨は金属で作られています。
武家時代の硬い金属は鉄や銅くらいしかありませんでしたので、鉄扇の親骨は鉄で作られました。
当時は鉄で道具を作るのは鍛冶屋さんがトンカチ・トンカチと鉄の塊を整形する方法しかありませんでしたので、鉄扇の親骨の表面は多少なりとも凸凹があるもので、きれいな研磨はなかったようです。
現代では鉄扇の親骨として使えるものは、他にたくさんの金属がありますが、耐久性や費用を考えるとステンレス に軍配があがります。
ステンレスの鉄扇の研磨はヘアラインか鏡面の2種類になります。
鏡面は読んで字の如しで、鏡のようにピカピカに研磨したものです。
扇八郎では「守り刀」をイメージして通常の鏡面磨きよりもさらにピカピカにきれいに磨いた真鏡面磨きにして邪気を払い、幸運を呼び込む鉄扇を製作しています。
そして、邪気を跳ね返す親骨に貼られている末広がりの扇子紙がさらに幸運を
ヘアラインの鉄扇は布で拭いただけでは取れない汚れや小さなキズなどは、自分できれいにできるようなヘアライン加工をしています。
この理由としては、竹は弾力性に優れていて、通常扇子として開閉する時や鉄扇として衝撃を受けた時などに曲がったり折れたりしにくいからです。
扇八郎の鉄扇の竹の中骨は、島根県産の竹を用い、すべて手作業で作っています。
現在は普通の扇子の中骨に使われている竹は、そのほとんどが中国産のものです。
これは国産に比べてはるかに価格が安いという点、そして中国の加工技術もすぐれていることが挙げられます。
しかし、反面、国産の竹に比べて軽く、カビがはえやすく、品質としても劣っています。
扇八郎の鉄扇には鉄扇という性質上、強度や見栄え、その他を考慮してこの国産の竹を使用しています。
鉄扇の中には中骨も鉄で作られているものもありますが、確かに重量も増しますし、強度的にも強いと思われがちですが、竹よりも弾力性がないので鉄扇を開閉する時に時間がかかりますし、衝撃で曲がってしまった場合などに修正が困難であるという欠点が生じます。したがいまして、扇八郎では金属の中骨は作製しておりません。
最近では鉄扇の親骨と中骨の両方をステンレスで作ったものもありますが、鉄の中骨と同様に修正が困難であるということと、製作が困難なため製作単価が跳ね上がります。
鉄扇という性格上、破れにくくて強度のある和紙を使う必要があるからです。
この和紙を手染めして使用しています。
さらに鉄扇の宿命である親骨の弾力がないことによる開閉時の摩擦による紙へのダメージ、摩擦、衝撃などにも最大限に耐えうるように、仕上げにパール加工処理をしているものもあります。
扇八郎の鉄扇は親骨をステンレスで作成していますので、ステンレスと相性の良い色を使い、無地、絵柄、文字入れなどを京都の伝統工芸士さんが製作してくれています。(この工程は当初、名古屋の職人さんが行ってくれていましたが、現在は高齢のため職を離れました)
今はこの作業を京都の職人さんが受け持ってくれていて、みなさん京都伝統工芸士という名誉ある称号を持たれている方です。
さらに、扇八郎の鉄扇の特徴としては、度重なる使用頻度のために扇子紙部分が破れてしまったり、中骨が破損してしまったりした時には交換が可能であるということです。
交換時には最新の扇子紙部分を選んでいただき、心機一転、新しい扇八郎の鉄扇を堪能してください。
扇八郎の鉄扇扇子紙の色付け、および絵柄描きは当初名古屋の職人さんが行っていましたが、みなさん高齢となってしまい、第一線から退いてしまわれました。
その後は京都の職人さんが引き継いでくれましたので、現在はすべての作業を京都で行っております。
その職人さんたちは、京都伝統工芸士という名誉ある資格を持っておられる方で、それぞれの作業に関して何百年ものノウハウをもった長年の経験を生かしたすばらしい仕事をしていただいています。
特にすばらしいのは、絵柄も「龍シリーズ「」、」「干(えと)シリーズ、など、絵柄構図が世の中で1枚しか描かない貴重な絵を描いていただいております。今後もいろいろなシリーズの絵柄を描いていただく予定です。
家紋、各種文字、文字(お経類)、特注絵柄、などなども製作が可能です。
普通の扇子を開く際に握りの部分に留めてあるプラスチック性のピンのことです。
扇子を開け閉めする時に、この要が中心になって扇形に開閉します。
高級扇子の場合は、この要にも高価な素材が使われます。
鉄製の鉄扇の場合は強度が必要になりますので、鉄で作られますが、扇八郎の鉄扇はステンレスで作られていますので、要もステンレス製です。もちろん、特注品として製作しています。
また、扇八郎の鉄扇は、他の鉄扇と違って扇子紙の部分が損傷した場合に簡単に取り替えられるようにシンプルな構造で破損にも強いように工夫されています。
そのため、要のボルトを緩めて行くと最終的には外れるようになっています。
鉄製の鉄扇はサビが出ますが、扇八郎の鉄扇の親骨はステンレスでできているので、普通の使い方をしていれば、サビません。
扇八郎でも鉄扇の中骨には国産の竹を使用しています。最近は価格の安い中国産の竹がほとんどを占めており、国産の竹で作るのが困難になってきています。
扇八郎では材料は国産、作業工程・製作は国内で行うことを厳守していますので、中国産の竹はは一切使用していません。また、国産に比べてカビが発生しやすいので、扇八郎ではあえて国産の竹にこだわって製作しています。
親骨に付いてしまった汚れは、やわらかい布などできれいにふきとっていただきますと、きれいになります。
中骨部分に付いた水分等のよごれもしっかりとふき取って手入れしてください。
とにかく、 使用したあとは、やわらかい布等で水分や汚れを落として保管していただくことが、鉄扇をきれいなまま長持ちさせる一番の方法です。
扇八郎の鉄扇はステンレスの親骨を使った鉄扇です。
鉄扇の親骨と親骨の間には和紙で作られた扇子紙が貼られています。
その扇子紙には竹で作られた中骨が11本通っています。(一尺では11本。その他の8,7,6寸は13本)
そして、鉄扇の親骨の下の部分には「要」と呼ばれる金属のピンが留めらていて、鉄扇全体が開閉しやすくする役目を持っています。
普通の扇子は、「要」が固定されており、簡単に取り外しができませんが、 扇八郎の鉄扇の「要」は取り外しが出来るようになっています。
鉄扇を構成しているそれぞれの部品を簡単に交換することを目的としています。
ステンレス製の鉄扇は鉄よりも硬くて丈夫でキズが付きにくいのですが、強い衝撃を受けたり、硬いものにぶつけたりしますと、やはり変形したりキズが付いてしまいます。
キズなどが目立って気になるようになった時には、親骨を外して再研磨が出来ます。
再研磨できないくらいの凸凹状態になりますと交換ということになります。
竹でできている中骨や扇子紙は消耗品という位置付けで、破れたり破損した時には交換できます。
「要」自体も衝撃でゆがんでしまって鉄扇の開閉に支障がきたされた場合には交換となります。
これらの交換作業は自分で出来ますので、費用の面からいっても大変助かると思います。
鉄扇の親骨が著しく変形している場合は修正できないことがありますので、あらかじめ写真などで状況を説明していただけると的確な判断ができます。
扇八郎の鉄扇は一生使っていただけるように製作しております。