ホーム > トピックス > 扇子職人さんとの製作会議

扇子職人さんとの製作会議

投稿日:2013.10.01

中骨製作現場9月25日に名古屋に行ってきました。「写真をクリックすると拡大します」

今後の扇八郎鉄扇をどういうふうに製作していくかの会議です。

この一年、思考錯誤しながら製作してきましたが、

現在販売している3種類の鉄扇は完成したといっていいと思っています。

次のステップとして、どのような方向に持っていくのかという製作会議を行いました。

ついでとは何ですが、中骨製作と扇子紙製作の現場を写真に撮らせてもらいました。

製作場所は神聖なる独自の製作ノウハウが詰まっており、気が引けたのですが許可を得ての撮影です。中骨の乾燥

もっとも、現場写真だけでは、ノウハウはわかりませんが。

一番上の写真:中骨の製作現場です。ここで中骨を薄くして成形していきます。竹は島根産です。竹を切り出す職人さんも

少なくなってしまっているそうです。

扇八郎鉄扇の中骨もここで作られています。

上から二番目の写真:成形した中骨を天日で乾燥させているところです。中骨の染色池

この日は台風が近づいている影響で曇りがちな天気でしたので、

干している中骨は少なくて、全体で写真に写っている数の5倍くらいでした。

上から三番目の写真:中骨を染める時に使う染料溜めです。柿渋と藍が入っています。

扇八郎の中骨は現在何も染めていないオーソドックスなものですが、

今後は柿渋や藍で染めたものも使っていきます。

一番下の写真:扇子紙を折る職人さんの仕事現場です。手で折っているので、扇子の型が扇子の種類だけ揃っています。扇子紙折職人さんの仕事現場

型を使ったからといって、誰でもすぐに折れるわけではありません。

きれいに折れるようになるには長い年月とノウハウが必要です。

ちなみに、私も折り方を聞きましたが、「問答無用」と、教えてくれませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
Copyright© Senpachiro. All Rights Reserved.