本 琵 琶 手慣らし木扇
手慣らし木扇 本琵琶
手慣らし木扇 本琵琶(材種保証)
寸 法:283mm、 天 幅:48、 厚 さ:28mm、 重 量:303g(誤差あり)
価 格:¥18,800円(税・送料込、)
本琵琶手慣らし木扇 説明:
- 本琵琶 木刀用(非売品)
- 本琵琶 木刀用(非売品)
和歌山県山中に生息していた天然本琵琶です。6年前に島根の材木商に、丸太で置いてあったものを木取りしてもらい、乾燥したものです。最近は見た目がそっくりな「椿」が琵琶として流通しているようですので、「椿」と「本琵琶」の違いを確認していただける機会にもなります。
材木商の説明によりますと、琵琶の木の最高品質品と言われるのが、日中ほとんど日が当たらない場所に自然生息していたもので、そのため目が詰んでいるもの。 この木は販売目的ではなく、趣味として置いてあったそうです。むりやりゆずっていただきました。
琵琶の木は、硬くて適当な弾力があり、折れにくいと特性を持っており、それゆえに剣豪宮本武蔵はこの本琵琶を木刀にしていつも持ち歩いていたとで有名です。
この本琵琶の木は、木刀に加工する予定で木取りして乾燥させていたのですが、上部部分に細く短いひび割れが見つかりましたので、その部分を手慣らし木扇にしてみました。でも、このひび割れは耐久性には問題ありません。また、この部分をわかりやすく見やすく、そしてさらに強度を増す目的で木製パテで埋めてあります。もちろん、ウレタン塗装全体にをかければも立たなくなりますが、貴重な自然琵琶の木の本物の感触を味わっていただけるように無塗装・無着色にしてあります。重量を極力減らさないように前後の木肌は「ノコギリ肌」のままです。無塗装ですのでなめらかな肌にしたいのであれば、ペーパー研磨してください。 非常に魅力的な木です。 さらに磨けば磨くほどとてもきれいな木肌になります。扇八郎おすすめの 手慣らし木扇です。小さな割れがあるので、破格の価格にしました。
の商品に関しましてご質問等がございましたら、必ず、お名前・住所・電話番号をご記入の上、下記のメールアドレスにご送信ください。無記名の場合は返信されません。
なお、そちら様がメール送信されましてから、まる2日が経過しても返信がない場合は、その旨をご記入の上、再度送信をお願いいたします。
そちら様の何らかの事情で受信できていない場合があります。無記名でない限り、扇八郎では必ず返信しています。
メールアドレス: isohata@senpachiro.com